メインページ
提供: LXDE.org
(Main Pageから転送)
|
よくある質問 · ヘルプ |
LXDE | ||
![]() | ||
開発元 | LXDE チーム | |
初版 | 2006年 | |
最新評価版 | 0.3.2.1 | |
発表日時 | 2008年4月20日 | |
頻繁に更新 | yes | |
記述言語 | C, GTK+ | |
対応OS | クロスプラットフォーム (Linux, BSD) | |
言語 | 多国語 (35ヶ国以上) | |
開発状況 | 活発 | |
種別 | デスクトップ環境 (DE) | |
ライセンス | GNU General Public License, LGPL | |
公式サイト | lxde.org | |
入手先 | download.lxde.org |
LXDE は、Lightweight X11 Desktop Environmentの意で、軽量で高速なデスクトップ環境です。ユーザーフレンドリーで、リソース消費も少なくスリムに設計されています。LXDEは、他のリッチなデスクトップ環境に比べて、RAMやCPUの利用が少なくなっています。LXDEは、他の高度に統合されたデスクトップ環境と比べると組み立て構築的で、それぞれのコンポーネントは独立的で、相互の従属性は低い傾向にあります。そのため、LXDEをディストリビューションやプラットフォームに導入するのは容易です。
2013年、LXDEの開発者たちは、Qt環境への移植のためのサイドプロジェクト(LXDE-Qt)を始め、razor-qtとの協力を始めました。その結果、2014年に LXQt 0.7.0をリリースしました。 なお、LXQt のリリース後も、GTK+ 2環境向けに LXDE は存続される予定です。
LXDE コンポーネント
コアデスクトップコンポーネント
- PCManFM
- 高速軽量ファイルマネージャ。ドラッグアンドドロップ操作対応、Firefoxのようなタブブラウジング、検索機能内蔵、大きなディレクトリも高速ロード、ファイル関連付け(デフォルトのアプリケーション)、画像のサムネイル、ブックマーク機能、UTF-8エンコードでないファイル名へも対応などなど。libfm を基盤としている。
- libfm
- glib/gio ベースのライブラリで、gtk+/glib にないファイル管理ユーティリティや関連ウィジェットを提供。PCManFM のコア。特定のデスクトップ用(LXDE用)ではない、純粋なAPI。ファイル管理機能が必要な他のアプリケーションの構築にも利用可能。例えば、libfmを利用して、あなた専用のファイルマネージャも作れます。
- LXLauncher
- 小さな画面向けの簡素なアプリケーションロンチャ。
- LXPanel
- デスクトップパネル。*.desktop ファイルから、インストール済みアプリケーションのメニューを自動的に作ります。GUIでの設定ダイアログが利用可能で、設定ファイル自体を編集する必要がありません。自動補完機能付きの、「コマンドを指定して実行」ダイアログも提供するよ。
- LXSession
- セッションマネージャ。アプリケーションのセットを実行して、デスクトップ環境を構築する。さらに、ログアウトしてまたログインしたときのために、以前のアプリケーションを記憶させておくこともできる。
- LXSession Edit
- セッション管理の編集マネージャ。LXDEで動作させるウィンドウマネージャは変更可能なので、このツールで特定のアプリケーションの実行を無効にすることができる。
- Openbox
- ウィンドウマネージャで、obconf (Openbox設定マネージャ)を提供。
- libmenu-cache
- freedesktop.org の規格と互換のデスクトップメニューをロードするライブラリ。ロードを早めるために、いくらかのディスクキャッシュを生成する。
- LXMenu Data
- LXDEのメニューをfreedesktop.org のメニュー規格に対応させるためのファイル集。このデータは、libmenu-cache との関連でも使う。
アクセサリ
- Leafpad
- テキストエディタ
- Xarchiver
- アーカイバ
- GPicView
- 高速で直感的な画像ビューア
- LXTerminal
- 端末エミュレータ
- LXMusic
- ミニマリストのための xmms2ベースの音楽プレイヤ
- LXFind
- 検索ツール
- Galculator
- 軽量高機能電卓
システムツール
設定ツール
- LXAppearance
- テーマスイッチャ。アプリケーションに適応させるテーマやアイコンやフォントを容易に変更可能だよ。
- LXRandr
- スクリーンマネージャ。解像度と外部モニタを管理
- LXShortCut
- アプリケーションのショートカットを容易に編集可能
- LXInput
- LXDEにおける、キーボードやマウスの設定ツール a config tool to configure your keyboard and mouse under LXDE
- LXDE Common
- LXDEのさまざまなコンポーネントを統合するための既定の設定ファイル。LXDE Common は、システムの挙動と機能からアイコンと外見までを管理する
LXDEチームへの参加方法
- LXDEのメーリングリストを購読する。
- irc://irc.oftc.net/lxde 上の IRCチャンネル で行われているオンラインディスカッションに参加する。
- デバッグやテストの手助けを行う。
- wikiやドキュメントの作成。
- 様々なディストリビューションのためのパッケージを作り、またそれら公式リポジトリにLXDEを含めたものを作成する。
- LXDEのためのプログラムを書く。
LXDE 設計原則 / ガイドライン
- もしいくつかのシンプルなAPIが他の巨大なライブラリを必要とするならば、そのライブラリ全てに依存する代わりに、可能な限りそれらを解体してプログラムに組み込むこと。(ライセンス周りに用心しつつ)
- 他のデスクトップからライブラリを使うときは、それらが小さいか十分に効率的で、ほとんど依存性を持たない時のみとする。
- デーモンは、それらが本当に必要であると判断される時に限り作成する。
- アプリケーションの基本的な設定オプションは、可能な限り常にGUIで編集できなければならない。
- ユーザインタフェースをシンプルで直観的なものとし、技術おたく向けのGUI設計を決して行わない。
- GNOMEとWindowsの慣例を考慮し、大部分のユーザーの習慣に従うこと。Windowsとの差異を作りたいが為に、故意に全く異なるGUIを作らない。ユーザビリティは常に重要な懸案事項の一つである。Windowsが肌に合わない地域があるかもしれないが、好むと好まざるとに関わらず、世界の大部分のコンピュータユーザーはそれに慣れる。よって、そういったユーザー達に戦いを挑むことは、明らかに賢明ではない。
- 起動時間の短縮に勤め、これからのユーザーの経験に影響を与えること。
- 過去のバージョンのgtk+との最大限の互換性を保つこと。(gtk+2.6が好まれる)。任意の条件付コンパイルを行うことで、より新しいバージョンのgtk+を要求するよう勤める。そしてC言語によるプログラムの場合、互換版Gtk+マクロはこのように確認する:
#if GTK_CHECK_VERSION( 2, 10, 0 ) /* write some gtk+ 2.10+ specific stuff here */ #endif
開発
LXDEのソースコードは、SourceForgeのSubversionリポジトリから確認してください。
svn co https://lxde.svn.sourceforge.net/svnroot/lxde/trunk/ lxde
インストールガイド | ||
Linuxにインストール | ||
ArchLinux | CRUX | | Debian | Fedora | Foresight | Gentoo | Mandriva | Pardus | PCLinuxOS | Slackware | SuSE | Ubuntu | VectorLinux | Vine Linux | Xandros | ||
BSDにインストール | ||
その他Unixシステム | ||
AIX | HP-UX | IRIX Open Solaris |